C40 M0 Y15 K0 /R162 G215 B221
色の名前
藍染の染料を貯めておく瓶である藍瓶に少しつけただけの淡い藍色のこと。着物や浴衣で涼を感じさせるコーディネイトの定番と言える色でもあります。この瓶覗きという名の由来にはもう一つ説があります。瓶にはった水に映った空を覗き込んだような色、という説だそうです。個人的には、こちらの方が色の持つ爽快感も感じられて好きだな、と思っています。
ちなみに、英語名(ラテン語由来ですが)は「ペールアクア」。ペールは「パステル調の」という意味、アクアは言葉のイメージ通り「水の色」の意味です。直訳すると「薄い水色」。ちょっとネーミング、ドライすぎませんかね?

色の印象
和名は情緒も大切にしていて好きだな、と思うのは、自分が日本人だからでしょうか?
「水」の色ですから、古今東西を問わず、爽やかで涼しげな印象が最前面に押し出されますね。さらに言うなら、この薄さ「ペール」さが清涼感の増強に一役買っていますね。
単語に置き換えるなら、涼しさ、爽やかさ、軽さ、明るさ、清潔さ、誠実さ、広がり、静けさ、落ち着き、知性、悲しみ、品性、小川、空、雨あがり、などでしょうか。
とはいえ、圧倒的に涼しさと爽やかさの含有量が多い瓶覗き。できることなら、その爽やかさに見合った名前を、「覗き」なんて文字を使わずに表現して欲しかったと思うのです。