今回はグラフィックデザイナーとして入社しながら、プランニングもディレクションもと幅広く活躍している弊社の伊藤と菊地に話を聞きました。
カラビナに入った理由とは?
西野
伊藤さんも菊地さんもデザイナーとしてキャリアを積まれてからカラビナに入社していますが、これまでの経緯を教えてもらえますか?
菊地
もともと広告に興味はありました、でも「デザインが好き」という感じではなかったんです。最初、ある制作会社にアシスタントとして入社して、ありがたいことにデザイナーの名刺を持つまでになりました。そのなかで、もっと企業の課題を解決できる「広告」を作りたいという気持ちがどんどん大きくなって。転職を決意してカラビナに入社しました。
伊藤
僕はデザイナーになりたいと思って、なりました(笑)。ただ、デザイナーとして絵をつくるだけでなく、課題の本質を捉えてコンセプトを設計することについてはずっと興味がありました。
西野
どんなきっかけで興味を持ったんですか?
伊藤
サイトウマコト氏が手がけた「青い骨のお仏壇屋さんのポスター」に出会ってからですね。
西野
あれはまるでコンセプチュアルアートのようですよね。
伊藤
そうなんです。学生のころは、そのビジュアルにとにかく衝撃を受けたんです。でも仕事をするようになってから少し見方が変わって、「あの企画を通した人もすごいな」と感じるようになりました。良いデザインを作っても、クライアントにわかってもらわないと意味がない。視点やコンセプトが目新しいものであるほど、その意図を伝える言葉が重要だと考えるようになったんです。それから、いつかは企画が得意なコピーライター中心に案件が展開する会社で働いてみたいなと思っていたら、カラビナに出会いました。
西野
深く深く考えて企画を立てて、わかりやすく伝わりやすい言葉で世の中に届けるのはカラビナの強みですよね。特に私たちのお客様は、その事業のおもしろさが伝わりにくい企業が多いと感じます。そのなかで、伊藤さんも菊地さんも知識の幅が広く、柔軟に対応できているのは、なぜですか?
伊藤
過去に得た知識が役に立っているのかも知れません。前職で採用広告に携わっていて、あらゆる業界の基礎的な知識は、その頃に身についたんだと思います。ただ、社会はどんどん変化しているし、新しいビジネスモデルも出てきているから、世の中から吸収し続けることが大切ですね。
菊地
少し違う角度からお話しすると、僕はデザイナーになる前に、公務員として勤めていたり、ウォーターサーバーの営業をしていたことがあるんですよ。デザイナーでウォーターサーバーの飛び込み営業をやったことある人は少ないんじゃないかな(笑)。
西野
デザイナーとしては異色な経験ですね!
お客様の視点に立つことの大切さ
菊地
一見、関係ない経験に感じますがお客様について理解を深める時に、その頃の気持ちや感覚が役に立っています。「組織の中からはどう見えていて、どんな想いで仕事をしているか」とか「何に意味を見出しているか」みたいなことがわかると、お客様が伝えたいことがより鮮明に見えてくるんです。
伊藤
その視点はすごく大事ですね。カラビナに来てからディレクターをすることが増え、お客様の立場で考えることの大切さを痛感しました。
西野
特に採用サイトのリニューアルを担当された時ですかね?
伊藤
そうです。中で働く人たちの話を丁寧に分析してみたら、オリエンでは見えなかった意外なことがわかりました。それをお客様がすごくおもしろがってくれて、プロジェクトに勢いと一体感が生まれました。結果、お互いに満足するものができたし、採用成功にもつながりました。
西野
視点をひと工夫することで、お客様のプロジェクトへのモチベーションを高めることができるということですね。そういえば、菊地さんはモチベーションアップをテーマにしたワークショップの設計にも挑戦されてますよね。
菊地
もはやデザイナーの仕事ではないですね(笑)。無茶振りに近いですが、新しいことに挑戦するのは、性に合っているのかもしれないです。簡単にはいかないですけど、楽しいですよ。特にモチベーションアップのワークショップは、いま会社を働く環境で選ぶ時代になりつつあるなかで、お給料だけではなく魅力で選ばれる組織になろうという企業の動きを体感しながら学ぶことができますからね。
西野
デザインスキルにファシリテーションスキルも備わったら、菊地さんはますます引っ張りだこになりそうですね。伊藤さんもどんどん大きなプロジェクトのディレクターに挑戦されてますし、僕も早く追いつけるよう頑張らないと(汗)。ディレクターの西野としては、本職のデザイナーとしても本当に頼りにしていますので、今後ともよろしくお願いします。今日はありがとうございました。
伊藤・菊地
ありがとうございました。
今回の鼎談、いかがでしたでしょうか。グラフィックデザイナーのお二人ですが、ご覧の通りその枠を超えて幅広く活躍中です。今後も活躍する社員の情報をお届けしていきますので、ご期待ください。