わたしの、ダメ社員時代 Vol.7「いよいよ転職を決意。その夜、突然、閃いた新たな思想。」| カラビナ
人気カウント106
長々とお話ししてきた4年から5年に亘るダメ社員時代も、いよいよ終焉が迫って参りました。いやぁ、あまりに自分がダメすぎて転職を考えるようになったのです。
それは多分(とにかく記憶が曖昧)、4年目くらいの夏だと思います。前年、かなり力を入れた道路会社の原稿が入選できず、その他は流用ばかり。流用はアシスタントがやるような仕事で、同期たちは少しずつ着実に実績をあげている。私は、しっかりと落ちこぼれており、異動してきた上司からも「不要なもの」として扱われていることも実感。割と、この手のことに動じないタイプではありますが、年々、クレッシェンドのように評価が下がり、徐々にボディブローの様に心を蝕んでいたのです。
ま、でも、仲良しの同期や後輩と飲みに行っては、「今日の先輩、ココが変だったー」とみんなで盛り上がったりして、メンタルというほどではなかったのかな(笑)。やはり段々と「ここにいるべきではないのかも?」と思うようになりました。甘い考えと言えばそうですが、ここまで悪い評判がついてしまうと、何をやっても悪く取られてしまう。これがレッテルというものか!ならば、心機一転、制作プロダクションに転職するとか、新たな道を模索する方がいいのかもしれない。やっぱり「人生とかの」重い広告とか、合いそうもないしね。とぐるぐると考える日々。そんなある週の金曜日、私は同期に誘われ、仕事終わりに飲みに行きました。彼女は私の気分を晴らそうと誘ってくれたんだと思います。
楽しい飲み会、遅くまでいたのでお店の男子も一緒に飲んだりして賑やかでした。その喧騒の中で、ふと立ち止まって考えてみました。「広告代理店を受け直してみようかな?」「制作会社もあるのかもしないな」「出版社はどうだろう」「明日は休みだし、本気で探してみようか」
なんで、この会社に入ったんだったっけ?
ぐるぐると、どうでしょう。現実には20分くらいかな、転職先を考えてみたりしていたら、ふと私、なんでリクルートに入ったんだっけ?と思う様になったのです。すると、「リクルートいいと思ってたな。代理店より事業が面白くてクリエィティブだな〜と思ってた。やりたい制作もできるけど、事業とか創るのも面白そうだな」「それで、トントン拍子に受かったな。一緒に受けた十数人、誰も残ってないやね。すぐに電話かかってきて、次々と面白い社員を出してきたな」などと面接の楽しい思い出が走馬灯のように駆け巡り。いやぁ、まさに死の直前の・・・。なんて(笑)。そしたら、急に「私って、すごく“いい”と思って採られたし、自分も、すごくこの会社がいいと思って入った。要は相思相愛だったんだなぁ」「そもそも正社員なんだから、私がどんなにダメでも辞めさせられないんだな・・」ということに思いが至ってきたのです。さらにさらに「リクルートは江副さんが、自ら機会を創り出しなんて言ってるよな。実際、そうだよね。ってことは、私、機会を生かせてなかったわけ!?」と稲妻のような気づきが!ドン・ガラガッシャーン!
「悪い期待」に答え続けてきたワタシ
よう考えてみたら、私がしたことと言えば、どこかからかは「悪い期待」に懸命に答え続けてきたわけです。「できないだろう」「はい、この通りできません!」「お前、やる気ないよな」「ええ、そうですとも、手を抜いてますからね!」的な感じでね。その事実に焦点が当たったら、なんだか急に視界が広くなりました。すると、さらに思考が進み。「ということはだ!リクルートにある機会を使いまくって、挑戦しまくってやれ。それでダメなら、やっと1年後に正々堂々と辞める権利が得られるわ!」って思ったんですね。なんか、スッキリ。頭が整理されたぞ。「よっしゃ!」と体に力が湧いてきて、週明けに出社するのが、もう楽しみ。さぁ、がっぷり四つで企画を立ててやる。一つも力を抜かないぞ。決意が体中を駆け巡りました。そして、なんといっても、この時期は、採用し損ねた企業が掲載する媒体が発行されるので、私にだって新規原稿制作のチャンスが多い。リスタートには、“もってこい“なのです。
とまぁ、長くなりましたので、続きは次回に。さて、どうなることやら?
- NEXT POST
わたしの、ダメ社員時代 Vol.6「出口のない暗黒時代に、オレの三番目に大切なお客様を?」| カラビナ - PREV POST
わたしの、ダメ社員時代 Vol.8「人生は、ときどき、一晩で変わる。」| カラビナ
RELATED ARTICLE
関連記事
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.8「人生は、ときどき、一晩で変わる。」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.8 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント105
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.6「出口のない暗黒時代に、オレの三番目に大切なお客様を?」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.6 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント106
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.5「社長の逆鱗に触れる!ついでに上司の逆鱗にも触れる!」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.5 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント122
RANKING
人気記事
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.5「社長の逆鱗に触れる!ついでに上司の逆鱗にも触れる!」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.5 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント122
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.2「希望の職種につけなくて、ボー然。」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.2 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント121
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代Vol.1 『恐怖の飛び込み体験。』 | カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.1 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント116
人気記事
-
CARABINER MVV
企業スローガンとは?社是と何が違う?中小企業やBtoB企業での効果的な事例も紹介
ここではミッション、ビジョン、バリュー(MVV)、それぞれの意味や作成方法、その効果や浸透策についてご紹介していきます。企業はミッション、ビジョン、バリューなどの理念体系をまとめることで、自社が目指す方向が明らかになるなど、組織や経営に与えるメリットは多数あります。一方で、どの会社でも言えるような、ミッション、ビジョン、バリューになってしまうと、むしろ社員を迷わせてしまったり、企業への尊敬を薄めてしまったりするケースもあります。経営戦略とも密接に絡みながら、自社の目指すべき方向性やどのように社会に価値を返すかを定義していくミッション、ビジョン、バリュー。自社らしい価値を磨き上げることで、企業の成長に寄与する効果を生み出していきたいものです。人気カウント970
-
CARABINER MVV
ビジョンとは?中小・BtoB企業にも必要?策定方法や導入事例もわかりやすく解説
ここではミッション、ビジョン、バリュー(MVV)、それぞれの意味や作成方法、その効果や浸透策についてご紹介していきます。企業はミッション、ビジョン、バリューなどの理念体系をまとめることで、自社が目指す方向が明らかになるなど、組織や経営に与えるメリットは多数あります。一方で、どの会社でも言えるような、ミッション、ビジョン、バリューになってしまうと、むしろ社員を迷わせてしまったり、企業への尊敬を薄めてしまったりするケースもあります。経営戦略とも密接に絡みながら、自社の目指すべき方向性やどのように社会に価値を返すかを定義していくミッション、ビジョン、バリュー。自社らしい価値を磨き上げることで、企業の成長に寄与する効果を生み出していきたいものです。人気カウント487
-
CARABINER MVV
ミッション、ビジョン、スローガン、それぞれの違いとは? | カラビナ
企業の採用やブランディングにおいて重要なミッション/ビジョン/スローガンについての詳しい解説です。会社の根幹を担う考え方を正しく理解する事は、業績や社員のモチベーション向上につながります。#ミッション#ビジョン#スローガン#違い#ミッション/ビジョン/スローガン
人気カウント427
-
VERY GOOD CONTENTS
わたしコラム|イロトリドリの世界〜アップルグリーン[APPLE GREEN]〜
C40 M0 Y55 K5 /R143 G193 B134 アップルグリーンは、その名の通り、青りんごの色。日本のりんごは赤のイメージで、青りんごの流通は多くないですが、海外では青りんごもそれなりに出回っているので、より馴染みのある色で、アップルといえば、グリーンをイメージする人も多いようです。 幼...#色
人気カウント301
-
VERY GOOD CONTENTS
クリエイティブに触れて|ロバート秋山の市民プール万歳
「クリエイティブに触れて」第1回、私がみなさんにご紹介したいのは、amazonプライムで見つけた番組です。タイトルは「ロバート秋山の市民プール万歳」。番組の説明には、「市民プール愛好家のロバート秋山が、日本各地の市民プールをただただ遊泳する」とあるではないですか。私の頭の中は軽いパニック。市民プールの番組?見たことない。そもそも番組になるの?しかも再生時間は60分。シリーズ1は6エピソードあり、シーズン2も出ている。市民プールで泳ぐだけでシーズン2?ネタでもやるの?ゲストを呼んで掛け合いか?ディレクターでもないのに気になることだらけで、思わず再生してしまいました。#クリエイティブに触れて
人気カウント266