わたしの、ダメ社員時代 Vol.3「可愛がられる素質のなさに、ボー然!」| カラビナ
人気カウント73
新人時代を振り返ると、自分の不器用さやコミュニケーション能力の低さ。さらには、社内でのアピール下手さにも目が奪われます。そして、大人になった今だから、言えるのは、一見どうでもいいと思いがちの、小さなコミュニケーションを重視することが、よい新人時代を過ごすコツでもあることです。場合によっては、新人時代がダメでも、優秀な人材になる人がいますし、その経験が活きることもある。あるにはあるけど、そんな目に合わないで済むなら、それに越したことはありません。周囲に悪い印象を与えてしまうと挽回に時間がかかるし、会社員生活が異様に辛くなることもあるので、若手の皆さんは、私のような「テツ」を踏まぬようにしてくださいね。
戸部というヤバイ新人がいるらしい。
私がなぜ、そんなにも自分の新人時代がダメ社員だったかというかといえば、実際に、当時、首都圏の5拠点で「戸部というやばい新人がいるらしい」と評判になっていたためなのです。と言っても自分で耳にしたわけではないです。親切な先輩がわざわざ教えてくれたり(笑)、後に知り合った先輩方から、「そういえば、そんな噂があったなぁ」と言われてから、真実だと知ったのです。ある意味、すごいことですよね。そんな注目を集めるなんて!
ただ、こういう評判というのは、年度年度、発生する面もあります。なので、今思うと私はメガトン級のダメ新人ってわけじゃなかったかもしれませんが。でも、仕事も干されたり(正社員なのに!)とだいぶ、やばかったことは事実。そこまで落ちていった要因は、今思うと、「生意気さ」と「可愛げのなさ」だったかと思います。前述した原稿担当時代にも、先輩がダサイ原稿を作ると「ダサイなー」と思いながら渋々プレ。お客様が「でも、この原稿ですけど」と文句を付け出したら、「それ見たことか!」と嬉々として意見を吸い上げ、修正を依頼するんですが、そこで大いに先輩に怒られる。「お前は原稿を通してくるのが、仕事だろう!」ということです。そうは言ってもね、変な原稿は変なんだから。なにしろ、私。高校時代から広告批評(当時、とても有名な広告雑誌)を読み込み、マガジンハウスの記事作りを研究し、そのレイアウトの美しさについても探究。なぜ、このコラムが優れているのか?なども独自の論を立てていたくらい。ようは、とても、広告などの制作物にうるさかったのです。学生時代も、勉強なんかほとんどせずに、広告とかの研究してたようなもんなんで(笑)。
と言った態度がきっと感じ悪かったんでしょうね。よくケンカしてました。後、態度に出る頑張り屋じゃなかったので、「戸部=いい加減」の代名詞。難しいお客様は戸部に任せずに、頑張り屋のアルバイト社員に任せようという風まで吹いて。そうこうするうちに2年目になりました。すると、原稿担当は、1年半ほどの寿命で解体。確か、社員が担当する業務ではなくなったのだと思います。横滑りするように制作へ。しかし、ここからが本当の試練の日々と言えるのかもしれません。続きは、次回へ。
- NEXT POST
わたしの、ダメ社員時代 Vol.2「希望の職種につけなくて、ボー然。」| カラビナ - PREV POST
わたしの、ダメ社員時代 Vol.4「お前はバカだと、何回言われたことか(笑)。」| カラビナ
RELATED ARTICLE
関連記事
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.8「人生は、ときどき、一晩で変わる。」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.8 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント105
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.7「いよいよ転職を決意。その夜、突然、閃いた新たな思想。」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.7 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント106
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.6「出口のない暗黒時代に、オレの三番目に大切なお客様を?」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.6 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント107
RANKING
人気記事
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.2「希望の職種につけなくて、ボー然。」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.2 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント122
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代 Vol.5「社長の逆鱗に触れる!ついでに上司の逆鱗にも触れる!」| カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.5 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント122
-
SHIKUJIRI NOTE
わたしの、ダメ社員時代Vol.1 『恐怖の飛び込み体験。』 | カラビナ
わたしの、ダメ社員時代Vol.1 。 今回はわたしのダメ社員時代のお話を数回に分けてしていきたいと思います。 ちょうど、新入社員たちが社会に飛び立っていく時期ですし。 ダメダメな新人時代について振り返らせていただきます。#ダメ社員時代
人気カウント116
人気記事
-
CARABINER MVV
企業スローガンとは?社是と何が違う?中小企業やBtoB企業での効果的な事例も紹介
ここではミッション、ビジョン、バリュー(MVV)、それぞれの意味や作成方法、その効果や浸透策についてご紹介していきます。企業はミッション、ビジョン、バリューなどの理念体系をまとめることで、自社が目指す方向が明らかになるなど、組織や経営に与えるメリットは多数あります。一方で、どの会社でも言えるような、ミッション、ビジョン、バリューになってしまうと、むしろ社員を迷わせてしまったり、企業への尊敬を薄めてしまったりするケースもあります。経営戦略とも密接に絡みながら、自社の目指すべき方向性やどのように社会に価値を返すかを定義していくミッション、ビジョン、バリュー。自社らしい価値を磨き上げることで、企業の成長に寄与する効果を生み出していきたいものです。人気カウント970
-
CARABINER MVV
ビジョンとは?中小・BtoB企業にも必要?策定方法や導入事例もわかりやすく解説
ここではミッション、ビジョン、バリュー(MVV)、それぞれの意味や作成方法、その効果や浸透策についてご紹介していきます。企業はミッション、ビジョン、バリューなどの理念体系をまとめることで、自社が目指す方向が明らかになるなど、組織や経営に与えるメリットは多数あります。一方で、どの会社でも言えるような、ミッション、ビジョン、バリューになってしまうと、むしろ社員を迷わせてしまったり、企業への尊敬を薄めてしまったりするケースもあります。経営戦略とも密接に絡みながら、自社の目指すべき方向性やどのように社会に価値を返すかを定義していくミッション、ビジョン、バリュー。自社らしい価値を磨き上げることで、企業の成長に寄与する効果を生み出していきたいものです。人気カウント487
-
CARABINER MVV
ミッション、ビジョン、スローガン、それぞれの違いとは? | カラビナ
企業の採用やブランディングにおいて重要なミッション/ビジョン/スローガンについての詳しい解説です。会社の根幹を担う考え方を正しく理解する事は、業績や社員のモチベーション向上につながります。#ミッション#ビジョン#スローガン#違い#ミッション/ビジョン/スローガン
人気カウント427
-
VERY GOOD CONTENTS
わたしコラム|イロトリドリの世界〜アップルグリーン[APPLE GREEN]〜
C40 M0 Y55 K5 /R143 G193 B134 アップルグリーンは、その名の通り、青りんごの色。日本のりんごは赤のイメージで、青りんごの流通は多くないですが、海外では青りんごもそれなりに出回っているので、より馴染みのある色で、アップルといえば、グリーンをイメージする人も多いようです。 幼...#色
人気カウント301
-
VERY GOOD CONTENTS
クリエイティブに触れて|ロバート秋山の市民プール万歳
「クリエイティブに触れて」第1回、私がみなさんにご紹介したいのは、amazonプライムで見つけた番組です。タイトルは「ロバート秋山の市民プール万歳」。番組の説明には、「市民プール愛好家のロバート秋山が、日本各地の市民プールをただただ遊泳する」とあるではないですか。私の頭の中は軽いパニック。市民プールの番組?見たことない。そもそも番組になるの?しかも再生時間は60分。シリーズ1は6エピソードあり、シーズン2も出ている。市民プールで泳ぐだけでシーズン2?ネタでもやるの?ゲストを呼んで掛け合いか?ディレクターでもないのに気になることだらけで、思わず再生してしまいました。#クリエイティブに触れて
人気カウント266