カラビナ流コピー開発|たくさんのものの見方がコピーには大事
人気カウント108
前回、弊社のスタッフが書いてくれた「カラビナ流コピーの書き方①」。今回は、そのカラビナ流?を考えた本人が解説します。
カラビナ流というとなんだか特殊に見えますが、現実にはそれほど特殊ではないかも。例えば、新入社員として広告会社に入ったら、基礎としての教育を受けて自然と身に付くことだと思いますが、キャリアの途中からコピーライターを目指すメンバーも多い中、なるべく最短で実用性のある人材を作り出すには、と試行錯誤したモデルです。ひょっとすると同じような悩みを持つ小規模な制作会社も多いかもしれないので、そんなみなさんのお役に立てれば。
ちなみに、まずベーシックな考え方としてコンセプト立案の前に企業や商品分析=主に3Cなどを活用。同様にターゲット分析=好みや思考、ライフスタイルなどを検討に入れ、さらに、世の中のトレンドや気分などを視野に入れておく。かつ、お客様の要望=オリエンでの意向度や提案の自由度などを意識しながら、What=何をいうかを割り出し、適切な表現=コピーに昇華していきます。
その上で、企業DNAや優位性を元にブランディングを行うカラビナの場合では、お客様からのオリエンというより、カラビナが価値や優位性を見出すところからスタート。その後に、コピー表現までワンストップで昇華していきます。そのため、コピーライターやデザイナーがプランナーやマーケターの役割も担い、クリエイティブを実装させていきます。一人で何役かをこなすのも、うちの特徴かもしれません。
と、そんな背景はありながらも、若手コピーライターを見てきて、その傾向としてあるのが、「コンセプトそのまんま」「(オリエンやCDの)言われたまま」素直に書いてしまうことなのです。実は、「伝えたいと思うこと」をただ、そのままコピーっぽくするだけでは、いいコピーなどほぼ書けないもの。ちゃんと人に響く表現にするためには、その「伝えたいこと」をいかに多角、多次元で考えることができるかがポイントなのです。
ここが難しいですよね。ちょうど、この前考えていたのが、割とエキセントリックな旅を提供する旅行代理店のコピー。最初は、「旅」を転がしているだけのコピーがたくさん出てきました。よくある発想で、“旅を冒険に言い換えただけ“のコピーや”旅は人生に必要だ“的なよくある論点でコピーを延々に書き続けていた若手。この頑張り屋くんは最近、入社した期待できる人物ですが、このように視点が凡庸だと言葉だけの力で驚きを与えるコピーに昇華するのはほぼ無理と考えた方がいいでしょう。
そこでアドバイスしたのが、さまざまに目線を変えて旅を捉え直すこと。例えば、旅の定義とはなんなのかを考え直してみる。それは、移動距離の問題なのだろうか?非日常性?国境を越えると旅?初めての体験だと旅なのか?遠いなら旅と言えるのか、言えないのか?初めての体験がないと旅と言えないのか?過去や未来という時空の概念で考えるとどんな旅なのか?
などと、さまざまな尺度や角度で、旅の定義を見直してみたりする。そうすると、人にとっての旅とは、何か。あるいは、このターゲットが欲しい旅はなんなのか、が見えてきたりします。彼にも、このようにできるだけ思いつく限り多彩な角度からものを考えて、うまくまとまっていなくても良いのでコピーを書いてみてといったところ、100を超える多彩な案が出てきました。
コピーライターとは「書く」仕事ではなくて、「ものの見方や考え方」を発見する仕事です。どう書くかより、どう今のものの見方を疑うか、がセンスの見せどころ。・・・と、この続きは、またカラビナ流コピーの書き方シリーズで。
RELATED ARTICLE
関連記事
-
ORGANIZATION and BRANDING
強みを見つけるブランディング―あなたの会社の「よいところ」ちゃんと伝わってますか?
ブランディングと一言で言うけれど、その実態はなかなかわかりにくいのではないでしょうか。本書は、中でも中小企業やBtoB企業がブランディングを経営に活かそうと考えた時、どのような考え方があるのかを示したものです。 資金力のある大手有名企業やBtoCのやり方を真似しても、ノウハウも狙いも異なります。それ...人気カウント163
-
ORGANIZATION and BRANDING
取材のこころと、インタビュー記事を書く楽しさについて
コピーライター兼ディレクターの岡村です。出戻り期間を含めて、早いものでカラビナ歴7年目。実は、カラビナに入社をするまで、取材も、インタビュー記事の執筆も経験がありませんでした。初めて取材に立ち合った時は「一言一句書き起こさなきゃ!」と、1時間程度の取材の文字起こしに丸一日費やし、戸部を含め社内のメン...人気カウント68
-
ORGANIZATION and BRANDING
ブランディングが強みの組織におけるWEBデザイナーの役割とは?
こんにちは。WEBデザイナーの平です。全く別の業界・職種から昨年の7月にカラビナに入社し早1年が過ぎました。WEBデザイナーになるまでの紆余曲折はまた別の機会に置いておくとして、兼ねてより「ブランディング」というものに興味があった私。カラビナは採用サイトや企業サイトのお手伝いをさせていただくことが多...#ブランディング#WEBデザイン
人気カウント133
RANKING
人気記事
-
ORGANIZATION and BRANDING
強みを見つけるブランディング―あなたの会社の「よいところ」ちゃんと伝わってますか?
ブランディングと一言で言うけれど、その実態はなかなかわかりにくいのではないでしょうか。本書は、中でも中小企業やBtoB企業がブランディングを経営に活かそうと考えた時、どのような考え方があるのかを示したものです。 資金力のある大手有名企業やBtoCのやり方を真似しても、ノウハウも狙いも異なります。それ...人気カウント163
-
ORGANIZATION and BRANDING
企業ブランディングで重要なヒアリングのコツについて | カラビナ
企業ブランディング行う上で大切な、その企業の「らしさ」をあぶり出すためのヒアリング手順をご紹介します。提供するサービス、営業スタンス、現在の強み、未来のことなどのヒアリングを通じて、「らしさ」を引き出していきます。#ヒアリング#企業ブランディング#コツ
人気カウント148
-
ORGANIZATION and BRANDING
新社名や新サービスのネーミングを考案 株式会社営功社様 | カラビナ
新社名と新サービスのネーミングをご依頼いただいた、営功社の奥田様のインタビューを掲載します。#ブランディング#ナレッジ#コピーライター#ネーミング#株式会社営功社
人気カウント138
人気記事
-
CARABINER MVV
企業スローガンとは?社是と何が違う?中小企業やBtoB企業での効果的な事例も紹介
ここではミッション、ビジョン、バリュー(MVV)、それぞれの意味や作成方法、その効果や浸透策についてご紹介していきます。企業はミッション、ビジョン、バリューなどの理念体系をまとめることで、自社が目指す方向が明らかになるなど、組織や経営に与えるメリットは多数あります。一方で、どの会社でも言えるような、ミッション、ビジョン、バリューになってしまうと、むしろ社員を迷わせてしまったり、企業への尊敬を薄めてしまったりするケースもあります。経営戦略とも密接に絡みながら、自社の目指すべき方向性やどのように社会に価値を返すかを定義していくミッション、ビジョン、バリュー。自社らしい価値を磨き上げることで、企業の成長に寄与する効果を生み出していきたいものです。人気カウント739
-
CARABINER MVV
ビジョンとは?中小・BtoB企業にも必要?策定方法や導入事例もわかりやすく解説
ここではミッション、ビジョン、バリュー(MVV)、それぞれの意味や作成方法、その効果や浸透策についてご紹介していきます。企業はミッション、ビジョン、バリューなどの理念体系をまとめることで、自社が目指す方向が明らかになるなど、組織や経営に与えるメリットは多数あります。一方で、どの会社でも言えるような、ミッション、ビジョン、バリューになってしまうと、むしろ社員を迷わせてしまったり、企業への尊敬を薄めてしまったりするケースもあります。経営戦略とも密接に絡みながら、自社の目指すべき方向性やどのように社会に価値を返すかを定義していくミッション、ビジョン、バリュー。自社らしい価値を磨き上げることで、企業の成長に寄与する効果を生み出していきたいものです。人気カウント381
-
CARABINER MVV
ミッション、ビジョン、スローガン、それぞれの違いとは? | カラビナ
企業の採用やブランディングにおいて重要なミッション/ビジョン/スローガンについての詳しい解説です。会社の根幹を担う考え方を正しく理解する事は、業績や社員のモチベーション向上につながります。#ミッション#ビジョン#スローガン#違い#ミッション/ビジョン/スローガン
人気カウント359
-
VERY GOOD CONTENTS
わたしコラム|イロトリドリの世界〜アップルグリーン[APPLE GREEN]〜
C40 M0 Y55 K5 /R143 G193 B134 アップルグリーンは、その名の通り、青りんごの色。日本のりんごは赤のイメージで、青りんごの流通は多くないですが、海外では青りんごもそれなりに出回っているので、より馴染みのある色で、アップルといえば、グリーンをイメージする人も多いようです。 幼...#色
人気カウント246
-
SPECIAL TALK
組織調査から浮かび上がってきた課題を解決するパーパスワークショップ 株式会社社会情報サービス様 | カラビナ
地域に特化したM&Aコンサルティング会社として設立されたユナテッド・フロント・パートナーズ様。今回のインタビューでは、採用サイト開発での成功ポイントとともに、その後の採用活動への影響などを伺うことができました。#クライアントボイス#採用
人気カウント225